※《中学歴史(社会)》日本国支配のしくみ 2奈良・問題発生編

知るべき土地制度
スポンサーリンク

さて、前回の土地制度の話で、
校長先生(天皇)が、学校すべてを支配しているという
仕組みが成り立っている中央集権国家ができあがり
班田収授法が行われるようになった話はしたけど、

①「うわー、先生やっぱ女子だけひいきだ、ずるい」
②「全然教室が足りん…どうしよう」

という2つの問題がある。

特に②については、奈良時代の頃には大変になってくる。

で、①の状況に対して、男子はどういって反抗したのか。

といっても、まだ先生に暴力をふるったりはしない。

答えは単純。

A1:戸籍を作るときにいなければいいんだ。

中にはこんな人もいる

女になってしまえ!(調べる時だけ)

つまり

A2:戸籍を作るときに女であればいいんだ

中には、「上級市民(お坊さん)になって、税を逃れてやる!」

という人もいるが、中学校では上の2パターンでよし。

②「全然教室が足りん…どうしよう」問題は
奈良時代になるとヤバくなってくる。

仕方ないので、先生はどうしたか…

 自分で新しい教室と机つくってくれよ。
 
もし作ってくれたら、宿題(租)は出さないといけないけど、
 
その教室や机は、今までと違って作った人のものだ!

となるわけだ。

とはいえ、最初の約束は、

でも、自分のものとしてのは、お孫さんまでね。

親子孫の3代まで使ったら校長先生に渡すこと。

※三世一身法(723年)という

という約束ではじめたのだが

えー?

なんかめんどくさ。

大変なわりに、メリット少ねーな

という状態である。

仕方ないので、

えーい!仕方ないから、永遠と使っていいよ…

そのかわり、租だけはとってやるからな!

これが墾田永年私財法(743年:聖武天皇)だ
そうせざるを得なかった
するとどうだろう。

ここぞとばかりに新しい動きが生じる。

で、平安時代になると、

力のある人が、人を使って特別教室(荘園)を作り出すんだ。

もう、次の問題は見えてきたよね。

続きは平安時代編で