1 《中学歴史(社会)》ペリーが来日したことで、幕藩体制はどう変化したのか?

江戸時代激動の幕末編
スポンサーリンク

※アイキャッチ画像は静岡県下田市

………

今回の章は、これまでの流れでいきなり本題に入ろうと思う。

これまでずっと、江戸幕府の話から離れ、

「YOU(ペリー)はどうして日本へ?」

について長々と学習してきた。

そして、今回とうとうこの人が来る。

改めて紹介しよう。

アメリカ東インド艦隊司令長官、マシュー・ペリーである。

この人の登場で、一体何が変わったのだろう。

システマティック社会科的には、そこがポイント。

時は1853年、天保の改革から約10年後の話である。

今まで外国人インバウンドの話をしたが、

どれも比較的江戸から遠いところであった。

しかし、今回来たのはここだ。

海軍カレーで有名な、神奈川県横須賀市の一部だ。江戸も目と鼻の先。

今な横須賀線で、たった1時間20分の時間距離だ。

で、こんな手紙をもってきた。

お願いしておきながら、

ペリーが乗ってきたのは軍艦サスケハナ号だ。

もちろんナンパって、漢字で書くと、難破、

つまり船が座礁したとき助けてねってこと。

戦おうとも思った人もいるかもしれないが、

サスケハナ号、全長78m

日本の大きな商船でも25mほどだ…

勝ち目がないのはうすうす分かっている。

できる手段は…

これから、天皇やほかの大名のみんなと

相談するから、まっててね。

時間稼ぎ

で、けっきょく翌年にはきちゃう。

ここでとうとう条約を結ぶのだ。

いきなり内容からいこう。

第2条

アメリカ船が、まきと水、食料、石炭をほしいときは、

下田、函館の2港に限って入港を許可する。

たくさんあるが、とりあえずこの条文がポイント。

さて、ペリーが持ってきた手紙のお願いを聞いたであろうか。

アメリカのお願いは

①友好を深める。

②通商をする。

③まきや水を分けてほしい。

ってところだった。どうだろう?

「②の通商をする。」は、果たせなかったわけだ。

①友好を深めて、まきや水をもらえるようにしたから、

日米和親条約(1854年)なのだ。

つまり、仲良くなって、物資をもらうというだけだ。

しかもうまかったのは、

下田(静岡県)

函館(北海道)

という

決して便利そうでない場所に限ってということ。

ここは日本がうまかった。

とはいえ、これにて鎖国は終了

ただ、まだ目的②が果たせていない

だから、また来るのだ。

<span class="fz-22px"><strong>ハリス</strong></span>
ハリス

今度こそ貿易通商をするのだ

ここで対峙したのが

彦根(滋賀県)藩主、大老井伊直弼だ。

あの初代ゆるキャラグランプリ「ひこにゃん」で有名なとこね。

で、とうとう今回は天皇にOKもらうことなく結んじゃった。

今回は貿易するので、

日米修好通商条約(1858年)

なのである。

ポイントだけ端的に。

○貿易できる港は最終的に5つ

函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸

○日本に関税自主権がない

○アメリカの領事裁判権を認める

てところ。

この2つの条約、

開かれた港と場所がよく出題され、

正解率も低いので、よく確認しておきましょう。

さて、ここで、今回のテーマでありシステマティックポイント

幕藩体制にかかわることに触れていこう。

幕藩体制が変化したポイントがこれまでにあったが、

気づいたでしょうか。

1つ目はここ

日米和親条約を結ぶ際に、

「朝廷や大名に相談した」

ということ。

その時歴史が動いた

ってやつだ。

今までなら、幕府は問答無用で決めていた。

それを相談したってことは、相対的に

幕府の権威が低下し、

他者の権威が向上した

ことをあらわしてしまっている。

さらに1つ鮮明になってしまったのが、

幕府は開国、外国人と仲良くする派

反対した朝廷は、外国人をやっつけたい派

ということに分かれてしまったということだ。

さて、次回には、この関係がどうなっていくのか、

それが幕府をどうさせるのか、追っていきましょう。

幕藩体制はどう変化したのか

1 変化の原因となるできごと

①もちろんペリー浦賀へ来航(1853年)

日米和親条約(1854年)

日米修好通商条約(1858年)

2 なぜそれが変化を生んだのか

①日米和親条約の際、朝廷と大名に相談した。

②日米修好通商条約の際、朝廷は拒否、

 幕府(大老井伊直弼)は許可なく条約締結。

3 結果

朝廷と大名の発言力が増し、幕府の権威が落ちた。

朝廷は外国人キライ

 幕府は外国人と仲良く

というスタンスが、鮮明となった

ちなみに、このとき、外国を打ち払うために、

東京湾に砲台を作ったのである。

砲台があるので、その地を

「台場」

という。

「ゆりかもめ」にのっていくと、

フ○テレビがあるところだ。