6 《中学歴史(社会)》ローマはどのように鬼アプデされたのか

歴史の幕開け編
スポンサーリンク

内容が重くなって、

ギリシャ・ローマのページをを2回に分けて学習してみよう。

今回は鬼アプデローマ編である。

ここも前回と本当のポイントは同じ。

政治体制

とはいえ、

本来は、ローマの学習だけて

たくさん語りたいことはある。

だから、特に東京書籍版は鬼アプデとなってしまっているのだ。

まあ、せっかくなので、

読み物的な内容もあわせて、

楽しく見ていこう。

古代ローマ、

その様子はいろいろ映画化されてるねえ。

私がツボったのは、阿部寛のアレだ。

とはいえ、そんなことは全く教科書にはないなあ。

今回の教科書がムリゲーなのは、

だいたい

紀元前8世紀ごろから紀元後2世紀くらいまで、

1000年の歴史を

無理矢理4分の1ページにまとめてるからだ。

あんまりなので、非常にかんたんにだけ、

中学生用+αに歴史をまとめてみる。

古代ローマの成り立ちの歴史

中学生用に、3つのパートに分けてみた

①紀元前8世紀~紀元前6世紀ごろ

 できたてホヤホヤゾーン(王様がいる

 まだ、イタリア半島にある都市国家レベルの大きさ

②紀元前6世紀~紀元後1世紀後半

 王様いないゾーン

 この期間にイタリア半島統一(紀元前3世紀)

 地中海沿岸まで勢力をのばす(紀元前1世紀)

 (カエサルやクレオパトラは、この末期くらいの人)

③紀元後96年~

 皇帝がいるゾーン(ここからをローマ帝国とよぶ)

 カエサルの養子さんが初代皇帝

 けっこう平和な時期

 皇帝を中心に国を整備

 のちに有名な五人の皇帝(五賢帝)もいる

 ※テルマエ・ロマエもこの時期がモデル

さて、

前回の学習ポイントから

注目すべきは

上の①~③の

どの時期でしょう?

ヒャッハー

また王様いない時期

見つけりゃ

いいんだな

なら、

というところが、本来、中学校で学ぶ内容らしい。

やっぱりローマも、

貴族、平民、奴隷等がいる社会だ。

平民が権利を勝ち取るには…

俺たちも

戦いで活躍

してるんだから

権利もくれよ

って流れなのだ。

とはいえ、

覚えるのは、

②の時期には

王制ではなく、

みんなで政治を行ってた(共和政)

ってことだ。なお、

☆政治体制の2パターン

王政(君主政) ⇔ 共和政

[王がいる]      [王がいない]

対義語くらいでOK

なお、王じゃなく皇帝が政治すると、帝政ってよんでる。

システム的には

王政≒帝政

前回のギリシャの説明をすると、

共和政という政治体制の中で、民主政(民主主義)が行われた

ってことだろうか。紛らわしい教科書だ…

でも、

結局ローマが一番安定していた時期は、

よい皇帝がリーダーシップをとり、

様々な街作りをおこなった時期

上でいうと、③の時代だ…

これができたのも、③の皇帝の時期だ

これで、西暦50年ごろ。

また、これも西暦80年ごろ。

昭和世代なら、聖闘士星矢を思い出すコロッセオだ。

教科書も上手なまとめを避けている…

実に教師泣かせの教科書内容だ…

なお、テルマエ・ロマエじゃないが、

共同浴場もあったんだ

浴場なのに、カラカラ浴場

作った皇帝の名前がカラカラ帝なので、致し方ない

本来は、こういったものをはじめ、

長さや重さの単位をそろえたとか、

道路網を整備したなど、

その後の世界に影響を与えたものを学習したいのだが、

学習指導要領ってヤツで、

「政治体制を中心に学習

って書かれてしまってることが、

ややこしさの根源としてあるのだ…

なので、それ以外の扱いが、

教科書によって、若干ちがっているので、

それに合わせてテスト対策は行いましょう。

スッキリさせるために、

ポイントまとめをしておきます。

覚えるのはこれだけ。

システマティックにローマをまとめると…

①古代ローマは、大きく3つの時代があったとつかんでおく

②王がいない時代は、共和政だった。

③西暦96年以降は、ローマ帝国

 なので、政治的には帝政

 (王ではなく皇帝が政治するから、王政でなく帝政ってだけのこと)

 この時期に

 コロッセオやポン・デュ・ガール(水道橋)ができた

 統一した単位が使われた等

あと、ローマ帝国って、

今でいうイタリアだけでなく、

めちゃめちゃ広かったってこと

文化的には、ギリシャ文化を活用してるよう

中学校は、これだけでいいだろう