1 《中学歴史(社会)》平安時代は ややこしや

平安時代
スポンサーリンク

さて、平安時代とよばれる時代の学習になります。
中学生が歴史をいやになるのが、この時代のせいだ。
みんな、平安時代というと、
「藤原氏が活躍した時代だ!」
くらいまではわかるけど、平安時代は極めてややこしいのだ。
だいたい、決定的に教科書の配置からしておかしい。

だってそうでしょ?

鎌倉時代って、1185年に源頼朝が

鎌倉幕府を開いてからでしょ?

つまり、

それまで全部平安時代なんよ。

にもかかわらず、教科書のくくりで見ると、

平安時代って藤原道長・頼道でおわっているように見える…

平安時代は、次のようにかみくだくことによって、
ようやくわかるようになる。

強いてこの時代のシステマティックツリーに名前をつけるなら…

「天皇中心主義がだんだんこわれていく木」

とでもいうのだろうか。

そして、その木が完成するまでに、

4段階もの全然違うシステム

とられているのだ。

そして、藤原道長らはその

第2ステージにすぎない

さて、では4つのシステムとは

①奈良仏教勢力をみんなで排除した「天皇中心」ステージ(桓武天皇編) 
②みんなで仏教勢力を排除したのはいいが、共通する敵がいなくなり、貴族同士で権力争いが勃発。「貴族」が政治を動かすステージ(藤原氏編) 
③天皇が「上皇」となり、邪魔な藤原氏を権力と武士を使っておさえつけるステージ(白河上皇編)    
④利用していた武士が力をつけ、「平清盛」が上皇(天皇)をあやつるステージ(平清盛編)

教科書では、なんか③④は平安時代っぽくないところにあるでしょ?

これをふまえた上で、次回からくわしく一つずつ見ていこう。