※《中学歴史(社会)》日本国支配のしくみ 1飛鳥・公地公民編

知るべき土地制度
スポンサーリンク

班田収授法と太政官制度

これを理解していないと、鎌倉時代の話になったときなど、わけがわからなくなるので、簡単にだけ、このことについて触れておこうと思います。

ただし、今から話す内容は、
突拍子もない「たとえ話」で語り、
中学生向けに、とても飛躍した解釈のもと進めるので、
感覚的にそんなもんかと思ってください。

これまで、公地公民だの、口分田だの、

教科書にはいろいろ書いてあるけど、
ややこしいので、次のようにたとえ話をもとに理解しよう。

日本ととらえるのでややこしい。
そこで、
日本=学校
と思い切って考えてみよう。

つまり、
天皇がいて、日本を支配していて、日本には「尾張国」、「山城国」があるのを
校長先生が学校を支配していて、
学校には「3-A国」、「1-C国」がある

ってくらいの感覚で考えてみようということ。

聖徳太子からはじまる、「天皇中心の国作り(中央集権国家)」前は、
この学校がどんな状態だったか。

職員室のトップは天皇(校長先生)だったわけだが、
3-1国などをおさめているのは、地区のお偉いさんであった。
そして、みんなそれぞれに机を持っていたのだ。
つまり、校長のものではなかったのである。

そこで、
「学校は校長先生のものだ」
という世界となったのが、公地公民である。

そして、

「生まれたら、机(口分田)を貸すけど、
  死んだら返すんだよ」
「みんな宿題(租)を払うんだよ。直接校長室にもってきてね。」
男子は、それ以外に地域学習(調)、家庭科の作品(庸)、
おそうじ(雑徭)、時には校門の門番(防人)をするんだ!

これが班田収授法である。

また、
職員室(中央)には、
校長先生(天皇)のもと、

主任会メンバー「太政官」として
教頭先生(太政大臣)
教務主任の先生(左大臣)
生徒指導の先生(右大臣)
などの重要な役職を置く! 

となる。これが太政官制度だ。

そして、これまで地区のお偉いさんが
    勝手に3-A国を支配していたのだが、
これからは、

先生として採用された人を、
エラい人が国司として
3-A国担任、1-C国担任
を職員室(中央)から任命する!

となる。

だからこそ、校長先生が、学校すべてを支配しているという
仕組みが成り立っているんだ
これを中央集権国家というのだ
で、誰が先生になっていくかというと…
基本天皇一族と貴族である

さて、するどい人は気づいていると思うけど、
これにはいずれ問題が生まれてくるわけだ。ね、男子諸君!

うわー、先生これって女子だけ ひいきじゃねー?

てことと、あと

やべ…

人口が増えてきて、

教室と机が足りんぞ

てことだ。

中学校では、この2つの問題を考えればいい。

そして、次の時代のころにはやり方を変えざるをえないこととなるのだ。

つづく