2 《中学歴史(社会)》大正時代、どのような経緯で、民主主義を実現していったのか:普通選挙・政党内閣~憲政の常道

大正時代(2)大正時代の自由民権運動
スポンサーリンク

前回、大正デモクラシーの風潮が広まったことを学習した。

有名なのがこの人の主張だった。

で、これを実現するために必要なことが2点

普通選挙を実現する。

政党内閣を作る。

(選挙で選ばれた人で内閣を作る)

ということだ。

正攻法で訴えるだけでは、

残念ながら状況は変わらない。

前回のように

憲政を惑わす大事件が起きて、

それがワイドショーのように騒がれない限り、

なかなか動かない。

では、そんなことを踏まえながら、

流れを見ていきたいのですが…

実は、もうすでに、これまでの学習の中に、

ワイドショーネタに絡んでくる事件が起きていたのである。

それがこれ。

別にシベリア出兵自体が、どうのこうのではなかったのだが…

問題はそれに関連してワイドショーネタが生まれたのだ。

これが世にいう米騒動(1918年)なのである。

悪いのは米屋なのだが、とうとう軍隊まで出動

結局、当時の総理大臣、寺内正毅は責任をとらざるを得なくなる。

母を敵に回した代償は大きいのだ。

ここはもう、一般ピーポーの怒りをしずめることが、

元老にとっても最重要過大なわけだ。

そこで白羽の矢が立ったのが、

当時の人気者のこの人だった。

通称、平民宰相(もとは士族だが…)、

立憲政友会総裁、原敬(1918年~)だった。

この原敬は、

特権階級でもないし、選挙で選ばれている人間だ

これ自体がレアキャラ。

一般ピーポーの期待は大きかったのだ。

で、軍部以外の大臣は、自分も含めて

選挙で勝ってる立憲政友会の人で占めたということで、

ここではじめて民主主義への道②

本格的な政党内閣を作る

が達成されたのだ。

パンピーの期待もMAXだ!

そして、いろいろ改革を行っていくのだ。

当然、

この人なら、

普通選挙を

実現させてくれる!

という期待も高まるわけだ。

………

結果発表!では、選挙権の割合の変化を見てみると…

有権者割合の変化

1889年…1.1%

1900年…2.2%

……

1919年…5.5

ん?なんか少ないな…

結局、原敬は、

納税制限こそ基準を下げたものの、

普通選挙は認めなかったのだ。

それで、残念なやり方だったのだが、

期待を裏切った原敬は、

東京駅で刺されたのだった。

ま、原敬は平民だったとはいえ元は士族だし、金もあるから、

一般人の思いとは違っていたのだろう。

普通選挙が実現するには、

もうワンクッション必要だった。

………

そんな中、1923年に思わぬできごとがおこった。

関東大震災だ。

すると、その後の総理大臣に、

様々な意義(次回の選挙管理が目的?)が当初あったらしいが、

結果として、

枢密院議長という全く選挙と関係ない総理大臣、

そして内閣も貴族院ばっかりの内閣が

できあがってしまったのだ。

これにて、反貴族院派が団結!団結した目的が、とうとう

<span class="fz-24px"><span class="fz-20px"><strong>加藤高明</strong></span></span>
加藤高明

貴族院内閣を倒そうぜ!

選挙に勝ったら、

普通選挙をやってやる!

もう、選挙の争点が、

普通選挙をやるかやらないかの選挙になってしまった。

この動きが、

第二次護憲運動

と呼ばれている。

ここで、加藤高明らは、選挙で圧勝。

総理大臣に認めざるをえない。

かくして、加藤高明内閣ができ、

1925年

普通選挙法が制定されるに至ったのだ。

普通選挙法(1925年)

25歳以上のすべての男子に選挙権。

残念ながら、女性に選挙権はナシ。

※この時代に女性に普通選挙権があった

ドイツのワイマール憲法は画期的だったのだ。

そして、これ以降、

選挙で勝った政党から内閣が作られる(政党内閣)という

今では当たり前のこと[憲政の常道]

しばらくだが続くこととなったのである。

※先にネタバレすると、終わるのはこの人の時ね。

犬養毅
犬養毅

話せばわかる…

話を戻すが、

このように、とうとう、普通選挙、政党内閣を常道にした加藤高明であったが、

1つだけゆるしてないものがあるのは、

セットでしっかりおさえておく。

チョーシにのって、

天皇制を否定して、

新しい国をつくろうとする

ことは許さん。

どんな人か、おぼえてるかな、天皇制を否定して、革命を起こそうとしていた人たち…

共産主義者

(社会主義者)

アウトー!

共産主義者から天皇制を守るってことで

治安維持法(1925年)

である。

共産主義の政治結社を作るだけで

下手すりゃ死刑になるのだから、

やりすぎな時代だったのである。

さて、次回は、政治に関係なく、

大正デモクラシーの風潮が社会に与えた影響を

確認しておきたいと思います。

では、今回はこれにて!

大正時代、どのような経緯で、民主主義を実現していったのか

☆経緯1

ロシア革命(1917年)によりシベリア出兵(1918年)を行おうとした。

②それを嗅ぎつけた商人が米を買い占めてもうけようとした。

③これに国民の怒りが爆発し、米屋を襲った米騒動(1918年)]

④人気者の原敬を首相にして、政党内閣を組閣し、怒りを収めようとしたことにより、最初の本格的な政党内閣が誕生

☆経緯

①貴族院内閣が誕生した。

②選挙で、打倒貴族院内閣、普通選挙実際が争点となり、選挙が行われる。

 ↑第二次護憲運動

③上記の公約を掲げた加藤高明らが選挙に勝つ。

普通選挙法(1925年を制定する。

 そのかわり、

 治安維持法(1925年も制定する。

☆結果

○これ以降、1932年まで、選挙で勝った政党から総理大臣が生まれ、内閣を組織するという、憲政の常道ってよばれる状態が続いた。