これまで
「大正時代(1)第一次世界大戦とどう関わるのか」編では、
年代は一気に1921年のワシントン会議まで学習した。
ここで、1度立ち返り、
今回から、
「大正時代(2)大正時代の自由民権運動」編
へと入ろうと思います。
なので、例の如く、前回までのパラレルワールド国内編になるので、
時代はさかのぼり、第一次世界大戦前
1910年代前半の日本まで
1度話を戻すことになります。
時代は明治から大正に変われど、時代は続いている話はした。
なので、今回の話は、
のつづきなのである。
前回の自由民権運動にて、とうとう2つのことを勝ち取った。
☆自由民権運動の成果
①憲法ができた。
→立憲制度国家になった
②国会ができた。
☆課題
○選挙権もってる人は、100人に1人くらい。
とはいえ、当初の計画は達成し、
中学校の教科書の中では、それなりに生活を送っていた…
時に、政治は大きく2つの勢力で、
時に仲良く、時にバトりながら政権運営していた。
時の政治勢力
①藩閥から飛び出した伊藤と、旧自由党とがくっついてできた、立憲政友会
※藩閥の考えでもなく、旧自由党の考えでもないような状態ではあるが…
②やっぱり藩閥で政治を行おうとする藩閥政府派
とはいえ、総理大臣自体は、藩閥出身者からなる
元老って組織が選んでいるのだが…
そして、ある事件が起こったことにより、大きく政治が動いていくこととなる。
それが、これ。
立憲政友会め…
陸軍増強してくれないなら、
オレ大臣やーめた。
じゃ、オレたちも
新しい大臣
だれもやらんもんね!
ていう、軍部の行動だ。
もちろんあおってたのが、藩閥の人間だ。
このせいで、大臣がいなくなって、
必然的に、政友会内閣がふっとんじゃったんだ。
で、できた内閣が、やっぱり藩閥内閣(第三次桂太郎内閣)。
で、この行動を、世間は許さなかった。
こんな暴挙、憲法違反だ!
藩閥をやっつけろ!
とうことだ。
憲法を守れってことで、
護憲運動[第一次護憲運動(1912年)]ってよばれる。
これを機に、
世間が政治を動かしていく風潮が生まれていくのだ。
ここで、そもそもその民衆の動きが、
何をめざしていたのか、
この人の考えから読み取ってみよう。
ちなみに、本当は民主主義を達成したかったはずだが、
民主主義って言うと、
天皇を倒すことになってしまい、
一発アウトを食らうので、
わざわざ民本主義(1916年)って言っている。
でも、やりたいことは、民主主義だ。
この風潮を、民主主義を英語にして、
大正デモクラシー
って呼んでいる。
で、その民主主義を達成するには、
2つのキーワードが必要となる。
大正デモクラシーの大目標
①納税額に関係なく、みんな選挙に参加できるようになればいい。
→普通選挙
②選挙で選ばれた人に、内閣を作ってほしい。
→政党内閣
ということである。
どのようにして、この2つを勝ち取っていくか、
そして、その他の民主主義への動きについては、
次回から改めて学習しましょう。
大正デモクラシーで、めざしたものは何か
☆背景
○立憲政友会の政党勢力と、藩閥政府勢力との争い。
☆直接的きっかけ(の1つ)
○藩閥と軍部が横暴を働き、立憲政友会政府を倒してしまった。
☆おきたこと
①「藩閥を倒し、憲法を守れ!」と運動がおきた。
第一次護憲運動
②吉野作造が民本主義を主張した。
なお、教科書には、美濃部達吉の「天皇機関説」も紹介されている。
主権は国民にあり。
天皇は、主権者じゃなく、
最高機関ってだけだぜ。
☆影響
○大正デモクラシーの風潮を生んだ。
☆大正デモクラシーの目標
①普通選挙を実現する。
②政党内閣を作る。