3 《中学歴史(社会)》戦争を止められなかった日本の世界観をぶっ壊せ②戦後改革

昭和時代(3)平和主義の道と2分する世界編
スポンサーリンク

前回は、

1945年8月15日を経て

そもそも日本が

統治的、領土的にどう変化したのか学習した。

とうとう今回は、

戦争を止められなかった日本の世界観

をどうするかということである。

1 二度と戦争しない(させない)ためには、何をブッ壊さなければならなかったのか

にて、戦争をとめられなかった理由を挙げてみた。

①大日本帝国憲法の存在

 →天皇は神聖

 →個人の権利は法律で制限可能

②結局一部の有力者が日本を牛耳っていた

 もちろんその法律もその人たちで作っていた

③軍隊が存在した

 天皇に統帥権

④「お国のため」と教育されていた

GHQがやっぱり目をつけたのがここ。

全ての根源は天皇だ

会談で命乞いしてきたら断罪してやる!

といったかんじだ。

ところが、マッカーサーが聞いた話は次のような話(要約)だったという。

「戦争の全責任は、私にあります。私の身はどうなっても構いません。国民が生活に困らないように、連合国の支援をお願いします。」

この話を聞いて、マッカーサーの方針が大きく変わったといわれる。

明らかに天皇に帰すべきでない責任を、進んで引き受けようとする態度に私は激しい感動をおぼえた

とのことである。

そして天皇は極東国際軍事裁判(東京裁判)でも不起訴となり、統治政策に利用する方針に変わったとのこと。

東京裁判にて東条英機らはA級戦犯とされ葬られている

軽く

「今日の負け試合のA級戦犯はお前だ!」

っていう人もいるが、これはもとはこういう意味である…

そして、1946年1月1日

「私と国民のみなさまとのつながりは、神話と伝説でうまれたものではありません。相互の信頼と敬愛に基づくものです。」

と発表された。これがいわゆる人間宣言である。

さあ、どんどんぶっ壊していく

①大日本帝国憲法の存在③軍隊が存在した

1989年にできたこの憲法、

思い出してみると、

天皇が国民に与えた憲法(欽定憲法)だったのである。

てことは、憲法より天皇権力者の方がエラいのだ。

だから、国家総動員法のように、

私たちの人権を無視した法律も作れてしまうわけだし、

言論の自由も取り締まられたのだ…

憲法とは、本来

私たちの人権が権力者から奪われないために存在するものなのである。

そうじゃないと、いくらでも自分の都合のいいように抜け穴をつくれるからね。

※くわしくは公民で勉強しましょう。

結局、日本政府はチャンスをもらったが、政府では大日本帝国憲法に変わるものが作れなかった…

結局GHQの提案をのんだような形になった。

ようやくできたのが

日本国憲法だ。

公布1946年11月3日で、半年後に実行すると宣言。

その半年後が

施行1947年5月3日

である。けっこうこの日付も出題される。

だって、どっちも祝日になってるでしょ?

5月3日=憲法記念日は大丈夫と信じたい。

抜けるのが11月3日=文化の日です。

大きなポイントだけ列挙してみましょう。

日本国憲法(歴史分野で大事なところだけ抜粋)

前 文:主権が国民に存することを宣言し…

第1条:天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって…

第9条:①国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。②陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない

第13条:すべて国民は、個人として尊重される。

第41条:国会は、国権の最高機関であつて…

赤字にあたる部分が、国民主権とまとめられる。

それまでの主権者天皇は、日本国・日本国民統合の象徴とされた。

青字のように、戦争・武力の放棄が、平和主義

緑字基本的人権の尊重とまとめられている。※~の尊重をわすれない

国民主権平和主義基本的人権の尊重

これが三大原理

なお、国会議員は、どうやって選ばれるようになったか。

これも変わらないと変わらない。

②結局一部の有力者が日本を牛耳っていた問題

国会は衆議院と参議院の二院制

どちらも、

20歳以上の男

※なお2015年の公職選挙法改正で、18歳以上に変更になった。

これにて、もう一部の人間が国を動かせる時代ではなくなった

でもまだまだやれることはやっていく。

一部の有力者を潰さなければならない。

ターゲットはこの2つ

財閥と大地主だ。

財閥→財閥解体

大地主→農地改革

農地改革は、大地主の土地を国が安く買い上げ、小作人にプレゼントし、

小作人が、自立できるような支援だ。

自作農、小作農の割合の変化グラフを出題するのが好きな人が多いので、

グラフも注目。

④「お国のため」と教育されていた

最後にこれにも触れておきましょう。

これまでは、政治権力が教育方針を左右していた状態。

そうしたこともふまえてできたのが

教育基本法(1946年)

これにて、特定の政治教育ができないと決められた。

………

まとめ

これらのことを

改めてキーワードでまとめると、

GHQの大方針は2つである。

非軍事化

②徹底した民主化

最後のまとめとして、

この2つの視点からの政策のまとめをしておこうと思います。

戦争を止められなかった日本の世界観をぶっ壊せ②

(1)非軍事化

①軍人の公職追放

②日本国憲法による、戦争・武力の放棄

(2)徹底した民主化

①天皇の人間宣言

日本国憲法

 公布1946年11月3日

 施行1947年 5月3日

ⅰ)天皇は日本国・国民統合の象徴

ⅱ)国民主権

ⅲ)基本的人権を尊重する

③国会のしくみ

ⅰ)衆議院・参議院の二院制

ⅱ)選挙権は20歳以上の男

財閥解体

農地改革自作農を増やす

教育基本法