飛加藤

日本の黎明期編

3 《中学歴史(社会)》弥生時代に稲作が始まり、世界はどう変化したのか:奴国・邪馬台国

前回から弥生時代に突入。稲作が始まったことを学習したが、今回は、で、どう日本が変わった。奴国、邪馬台国、卑弥呼の登場である。魏志倭人伝や後漢書東夷伝に着目だ。いつ、なぜ、何を、内容は?わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。
日本の黎明期編

2《中学歴史(社会)》弥生時代の物的証拠から何がわかるのか:新石器時代2

今回の学習は、弥生時代(前期)。登呂遺跡や吉野ヶ里遺跡が有名な時代である。発掘された骨格も縄文時代と違う。鉄器、青銅器からわかる世界との違いは?いつ、なぜ、何を、内容は?卑弥呼は次回におあずけ。わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。
日本の黎明期編

1 《中学歴史(社会)》日本の黎明期に世界の概念をあてはめるとどうなるか:先土器・縄文時代

日本の歴史のスタート。世界との違いに触れながら、日本の歴史を整理してみる。時代は縄文時代と、戦後に発見された岩宿遺跡などからわかった先土器時代である。三内丸山遺跡も忘れずに。いつ、なぜ、何をしていたのか、わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。
歴史の幕開け編

6 《中学歴史(社会)》ローマはどのように鬼アプデされたのか

メイン学習が政治体制なので、一時期共和政だったことと、ローマでも皇帝が政治を行い、ローマ帝国となって発展したことが学習内容であろう。いつ、なぜ、何を、内容は?わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。カエサルなどをくわしく学習することはないが、楽しめるといいなあ。
スポンサーリンク