3 《中学歴史(社会)》板垣退助の動きは、社会にどのような影響を与えたか:自由民権運動

明治時代(3)自由民権運動編
スポンサーリンク

この章では、

征韓論を、ちゃぶ台返しされ、

激オコな二人の行動が、

世の中を変えていく話をしている。

前回の主人公は、西郷隆盛。

今回の主人公が、

もちろん板垣退助である。

板垣の激オコポイントは以下のよう。

大久保め、お友達と

独裁的な政治をしやがって!

ということは、やることとしては、

どうにかして、

大久保の独裁を止めることだ。

とはいえ、力で止めるほどの圧力はない

独裁を止めるには…

イギリスみたいに

議会を開かせれば

いーじゃん。

という結論にいたった。そこで、

①今の政治は天皇中心でもなく、

 一部の官僚(特に薩長の人たち)

 だけで行われている

②そのせいで、

 私たちを満足させる政治が

 できていない。

③だから、誰もの意見を聞く

 民選議院(国会)を作るのだ!

という文書を土佐藩出身者を中心に

政府(左院)に提出したのだ。これが

議院設立の建白書(1874年)だ。

「選」の旧字体を使っているので注意。

なお、これは、西南戦争の3年前の話である。

今後も、板垣は土佐で立志社を作ったりして、

運動を広めていくのであった。

これが、

自由民権運動のはじまり

といわれる。

今回のテーマは、一度ここで打ち切ることにします。

教科書では自由民権運動が

ごちゃまぜに書かれているが、

本来この先の自由民権運動は、

質が違うからだ。

なんせ、1875年に、

板垣退助は政府に復帰しているし。

なので、運動の担い手がどんどん変化していくのだ。

自由民権運動は、

大きく3段階の流れがあるからだ。

もちろん、その流れを生んだのが、

板垣退助らの功績である。

板垣退助の動きは、社会にどのような影響を与えたか

板垣らの動き

①征韓論で破れた板垣ら土佐藩出身者が

 政府をやめる。

②土佐出身者中心に

 議院設立の建白書(1874年)

 を提出する。

立志社を高知に作り、活動する。

影響

自由民権運動のさきがけとなった。

②士族だけでなく、

 幅広くこの考えと運動が広まった。

③政府批判の方法が武力から言論へ

 変化させていくこととなった。

④政府にも、

 国会開設と憲法作成の

 気持ちを芽生えさせた。

※これが板垣と仲直りとの条件だった。