昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編 3 《中学歴史(社会)》序章:日本を襲う嵐の前の静けさは、どのように崩れてしまったのか:金融恐慌・昭和恐慌 第一次世界大戦でひともうけした日本。その後、どのような経済をたどるのか。これが歴史を動かす…関東大震災から金融恐慌、世界恐慌のあおりをうけた昭和恐慌までを、わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。 昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編
昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編 2 《中学歴史(社会)》各国は、世界恐慌をどのように克服しようとしたのか 魔の木曜日からはじまる世界恐慌。各国はどう克服しようとしたのか。アメリカルーズベルト大統領のニューディール、イギリス等のブロック経済、イタリアドイツのファシズムについて、わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。 昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編
昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編 1 《中学歴史(社会)》序章:つかの間の静寂を破るものは、何だったのか:世界恐慌 第一次世界大戦、ベルサイユ条約、ワシントン会議を経て、世界につかの間の静寂が訪れた。その静寂を破るものは何か。世界恐慌の原因、ウォール街での株価暴落について、わかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。 昭和時代(1)第二次世界大戦の予兆編
大正時代(2)大正時代の自由民権運動 3 《中学歴史(社会)》大正デモクラシーの風潮は、社会にどのような影響を与えたか 前回、大正デモクラシーの大目標・普通選挙の実施・政党内閣の実現を達成するまでの過程をシステマティックにまとめた。この風潮により、社会にどう影響を与えたのか。平塚らいてう、労働争議、小作争議、工場法などをわかりやすく、教科書のスキマお埋めします。わかりやすい。 大正時代(2)大正時代の自由民権運動