6 《中学歴史(社会)》三大改革+αシステマティックまとめ:江戸時代

江戸時代問題&改革編
スポンサーリンク

教科書等では、

「田沼と松平の改革の違いをまとめましょう」

と単純に書いてあるが、

そんな単純比較するだけだと

なかなか覚えられない。

なので、システマティックにつなげていこうと

思います。

スタートをターニングポイントの徳川綱吉、

一旦のゴールを水野忠邦としてまとめます。

なお、他者と共通する政策は

この際無視してみます。

特徴的な政策だけをピックアップし、

システマティックにします。

ポイントとなるのは、

なぜその政策をしなければならなかったのか、

で、何をしたのか

新たに生まれた問題は何か

それをつなげていくことだ。

徳川綱吉(1680年~)

朱子学で国を治めようとした。

 (寺社をいっぱい作ってしまう)

生類憐れみの令

お金がなくなったので

・小判の流通量を1.5倍にした

結果

 社会と経済が混乱し、財政難がはじまる。

いちおう

新井白石正徳の治

・小判の流通量をもとにもどす

徳川吉宗享保の改革(1716年~)

解決すべき課題は財政難社会不安

財政難対策

上米の制(参勤交代が半年)

②年貢率アップ

社会不安対策

公事方御定書

目安箱

⑤オランダ本輸入解禁

 →蘭学発展=杉田玄白・伊能忠敬ら活躍

結果

一時的に経済回復

まとめ

名付けて、

お米収入アップ作戦

  

町人の意見をいっぱい生かす大作戦!

田沼意次の政策(1772年~)

解決すべき課題は財政難

対策

長崎貿易を奨励

 ↑蝦夷地の開発・銅の専売

株仲間の奨励

 ↑商売を独占させ、町人から税をとる

結果

・わいろが横行し、政治が乱れる

・天明の飢饉&浅間山噴火

まとめ

名付けて

町人の力を利用しよう大作戦

しかし新たな問題として

政治を直す、農村を立て直す

必要が出てきた。

だから次の人がその対策をうつ。

松平定信寛政の改革(1787~)

解決すべき課題は

財政難+農村再興と政治の立て直し

農村再興政策

①出稼ぎ農民を村に帰す。

②商品作物の栽培を制限。

③倉をつくって米をたくわえる。

政治の立て直し対策

昌平坂学問所朱子学を教える。

財政難対策

⑤武士の借金帳消し

その他

⑥ラクスマン対策

結果

キビしすぎて失敗

まとめ

名付けて

朱子学を利用し、農村復活して収入を立て直そう大作戦

水野忠邦天保の改革(1841年~)

解決すべき課題は

財政難+外国人対策+大塩の乱の後処理

大塩の乱の後処理

株仲間の解散

 (奨励したのはもちろん田沼意次)

外国人+財政難対策

異国船打払令をやめた

江戸大阪周辺を幕領にしようとした

結果

・大名や旗本に反対され失敗

幕府の権威が下がったのが知れ渡る

まとめ

名付けて

今までの政策をやめていくことで、

副作用をなくそうとした作戦